2018年03月04日
マルゼン ppks その2
こんにちは。
今回は先のブログで書いた、マルゼンppkにサイレンサーを付けたときに勝手にスライドストップしてしまう現象を直そうと色々してみました。
ネットで調べてみると、サイレンサーを付けるとブローバックの振動が不規則と言うか、変に銃が跳ねるようです。バレルの先端にあんな重量物を付けたら、いくらバレルが固定されたppkでも作動に影響が出るようです。恐らく、サイレンサー無しでは快調に動いてるのでサイレンサーが悪影響を及ぼしているのは間違いないでしょう。
サイレンサーを付ける事で銃が変に跳ね、スライドストップに予期せぬ力が働き弾が残っていてもスライドストップが掛かるのだと思います。
ならば、スライドストップが暴れない様にすれば良いのでは?と思い、スライドストップを下方向に押さえているキックバネを指でグイッと曲げて、テンションを強くなる様にしてみました。角度が約90度位まで曲げてみました。

ペンチ等の工具を使うとバネがポキっと折れる可能性があったので、ここは指で徐々に曲げてみました。
再度組み直して実射してみると、かなり改善されました。マガジンをキンキンに暖めるとスライドストップが勝手に掛かってしまうのですが、常温程度なら全く問題無く作動しました。
やはりスライドストップが予期せぬ振動で暴れていたようです。
ならば、スライドストップを軽量化すればもっと良くなるのでは?と思いスライドストップに穴を開けて軽量化し、穴をパテで埋めてみました。
組み直して実射しましたが、あんまり変わりませんでした。この程度の軽量化では効果が無かったのか?でもこれ以上穴を開けると強度が落ちそうで怖かったのでこのままにしました。
次回は、サイレンサーの軽量化に挑戦してみたいと思います。
目標は、サイレンサーを付けた状態でも完璧に作動するようにしたいですね(^ω^)
今回は先のブログで書いた、マルゼンppkにサイレンサーを付けたときに勝手にスライドストップしてしまう現象を直そうと色々してみました。

ネットで調べてみると、サイレンサーを付けるとブローバックの振動が不規則と言うか、変に銃が跳ねるようです。バレルの先端にあんな重量物を付けたら、いくらバレルが固定されたppkでも作動に影響が出るようです。恐らく、サイレンサー無しでは快調に動いてるのでサイレンサーが悪影響を及ぼしているのは間違いないでしょう。
サイレンサーを付ける事で銃が変に跳ね、スライドストップに予期せぬ力が働き弾が残っていてもスライドストップが掛かるのだと思います。

ならば、スライドストップが暴れない様にすれば良いのでは?と思い、スライドストップを下方向に押さえているキックバネを指でグイッと曲げて、テンションを強くなる様にしてみました。角度が約90度位まで曲げてみました。


ペンチ等の工具を使うとバネがポキっと折れる可能性があったので、ここは指で徐々に曲げてみました。

再度組み直して実射してみると、かなり改善されました。マガジンをキンキンに暖めるとスライドストップが勝手に掛かってしまうのですが、常温程度なら全く問題無く作動しました。
やはりスライドストップが予期せぬ振動で暴れていたようです。
ならば、スライドストップを軽量化すればもっと良くなるのでは?と思いスライドストップに穴を開けて軽量化し、穴をパテで埋めてみました。

組み直して実射しましたが、あんまり変わりませんでした。この程度の軽量化では効果が無かったのか?でもこれ以上穴を開けると強度が落ちそうで怖かったのでこのままにしました。
次回は、サイレンサーの軽量化に挑戦してみたいと思います。
目標は、サイレンサーを付けた状態でも完璧に作動するようにしたいですね(^ω^)
タグ :マルゼン ppks
2018年02月20日
マルゼン ppks
こんにちは。
今日はマルゼンのppkを自分なりに弄ってみました。
先月のお小遣いで買った2017年12月生産品の新品で、生産時期についてはエジェクションポート下のシリアルNOでわかります。
他の方が詳しくブログに書かれていたので、見てみてください。中々面白かったです!
1月に200発ほど撃ちましたが、今日の午前中だけで3000発ほど撃ちました。手が痛い(T . T)その中で、ネットで言われている不具合が自分のppkにも出て来ましたので紹介します。
まずはローディングノズルの変形。

1000発位から徐々に変形し自分のは、マガジンと擦れる横面が削られていました。なのでマガジンリップのノズルと当たりそうな所の面取りと研磨を行いました。

次に弾が出ない(給弾不良)
ブローバックはするが弾が出ないという症状。ノズルの下側(弾を給弾するところ)は変形していなかったので、マガジンリップ内側の角をミニリューターで削りスムースアップしました。これにより給弾不良は激減しましたが、まだ500発に一回位は弾が出ない事があります。

次はハンマーがシングルアクション位置で止まらないと言う症状

ブローバック後は普通ならハンマーは起きていないといけないのですが、勝手にシアが外れハーフコックみたいな位置でハンマーが止まります。
これはシアとハンマーが引っかかる部分が変形していたので、ヤスリとミニリューターで整形しなおして完治しました。








こんな感じで色々とトラブルが出てますが、マルイには無い良さがマルゼンの製品にはあります。マルゼン製品のトラブルに悩まされている方に、少しでも参考にしていただけたら嬉しいです。
マルゼンのオプションパーツであるサイレンサーを付けたときに勝手にスライドストップが掛かるという不具合もありますが、次のブログで紹介したいと思います。
では、またm(__)m
マルゼン万歳!
今日はマルゼンのppkを自分なりに弄ってみました。
先月のお小遣いで買った2017年12月生産品の新品で、生産時期についてはエジェクションポート下のシリアルNOでわかります。
他の方が詳しくブログに書かれていたので、見てみてください。中々面白かったです!
1月に200発ほど撃ちましたが、今日の午前中だけで3000発ほど撃ちました。手が痛い(T . T)その中で、ネットで言われている不具合が自分のppkにも出て来ましたので紹介します。
まずはローディングノズルの変形。


1000発位から徐々に変形し自分のは、マガジンと擦れる横面が削られていました。なのでマガジンリップのノズルと当たりそうな所の面取りと研磨を行いました。


次に弾が出ない(給弾不良)
ブローバックはするが弾が出ないという症状。ノズルの下側(弾を給弾するところ)は変形していなかったので、マガジンリップ内側の角をミニリューターで削りスムースアップしました。これにより給弾不良は激減しましたが、まだ500発に一回位は弾が出ない事があります。


次はハンマーがシングルアクション位置で止まらないと言う症状


ブローバック後は普通ならハンマーは起きていないといけないのですが、勝手にシアが外れハーフコックみたいな位置でハンマーが止まります。
これはシアとハンマーが引っかかる部分が変形していたので、ヤスリとミニリューターで整形しなおして完治しました。









こんな感じで色々とトラブルが出てますが、マルイには無い良さがマルゼンの製品にはあります。マルゼン製品のトラブルに悩まされている方に、少しでも参考にしていただけたら嬉しいです。
マルゼンのオプションパーツであるサイレンサーを付けたときに勝手にスライドストップが掛かるという不具合もありますが、次のブログで紹介したいと思います。
では、またm(__)m
マルゼン万歳!
Posted by 安物買いの暇失い at
13:57
│Comments(0)
2018年02月19日
WE p99
お久しぶりです。色々と忙しくてブログが書けませんでした汗
やっとWE p99を触れたので、紹介したいと思います。
まずはマルゼンp99との比較。
正直、外観はマルゼンと比べるとがっかりしました。写真ではわかりにくいですが、比べると一目瞭然、マルゼンの出来の良さに驚きます。WEのp99、トキメキません。
スライドの操作音は金属的でいいんですが、マルゼンもアウターを変えれば金属音がするので…
バックストラップは最初Lが付いてましたが握りにくいのなんのって_| ̄|○ Sを付けても何か変、結局Mで収まりましたが、やっぱり握り心地が何か変です笑笑
内部比較。
左がマルゼン
期待していたマルゼンとのスライド内部の互換性は全く無いですね_| ̄|○
バレルとリコイルスプリング
上がマルゼン
これも全く互換性は無いようです。
ただ、マルイのバレルとホップパッキンは丸ごと移植できます。パッキンのみや、バレルのみ移植は出来ないので、移植するならパッキンとバレルの両方を移植する必要があるようです。
下はマルイハイキャパのバレル
このp99のメリットは、マルイバレルとパッキンが移植出来る事のみだと感じました。これを買う位なら、マルゼンp99の新品を買う資金に回した方がいいと感じました。
あくまで個人的感想なので、参考にして頂きたいと思います。
自分はWE p99を手放す事になりました。


月刊GUN紙より、実銃p99
マルゼンp99
WE p99
やっとWE p99を触れたので、紹介したいと思います。

まずはマルゼンp99との比較。

正直、外観はマルゼンと比べるとがっかりしました。写真ではわかりにくいですが、比べると一目瞭然、マルゼンの出来の良さに驚きます。WEのp99、トキメキません。
スライドの操作音は金属的でいいんですが、マルゼンもアウターを変えれば金属音がするので…
バックストラップは最初Lが付いてましたが握りにくいのなんのって_| ̄|○ Sを付けても何か変、結局Mで収まりましたが、やっぱり握り心地が何か変です笑笑
内部比較。

期待していたマルゼンとのスライド内部の互換性は全く無いですね_| ̄|○
バレルとリコイルスプリング

これも全く互換性は無いようです。
ただ、マルイのバレルとホップパッキンは丸ごと移植できます。パッキンのみや、バレルのみ移植は出来ないので、移植するならパッキンとバレルの両方を移植する必要があるようです。

このp99のメリットは、マルイバレルとパッキンが移植出来る事のみだと感じました。これを買う位なら、マルゼンp99の新品を買う資金に回した方がいいと感じました。
あくまで個人的感想なので、参考にして頂きたいと思います。
自分はWE p99を手放す事になりました。


月刊GUN紙より、実銃p99

マルゼンp99

WE p99

Posted by 安物買いの暇失い at
15:20
│Comments(0)
2017年12月13日
WE p99

ども、こんにちは。
最近8ヶ月の娘が嘔吐下痢症になり、見事に移された安物ですm(__)m
色々あってブログ更新も出来ませんでしたが、これからもスローペースで更新していきますのでよろしくお願い致します。
さて、タイトルにもありますが最近WEのp99を買いました。これはスライドがアルミなので、マルゼンのp99のスライドを移植出来ないかなぁ〜(´⊙ω⊙`)って感じで勢いで購入。マルゼンp99は外観は文句無いんですが、作動性がイマイチであまり信頼の置けない代物です。作動に定評のあるWEのp99にマルゼンp99の外装を移植すれば、気兼ね無くガシガシ使い倒せるんじゃないかと画策してます( ̄^ ̄)ゞ
まだ届いたばかりなので、また開封したらマルゼンとの比較等していきます。
ではまた!
2017年10月28日
KSC クリンコフ修理
こんにちはー(^ν^)
先日KSCに発注したパーツがもう届きました(^^)
もっと掛かると思ってましたが、ヤルね〜KSC (永ちゃん風)発注してから2日で届きました。近々KTRソードオフが発売されるので部品が沢山あったのかな??イングラムのマグネシウムボルト発注した時もソッコーで届きました。KSCって数年前は対応遅かった気がしますが気のせい??
では早速作業に入ります。
まずは簡単なマガジンリップから交換します。外して並べて比べてみます。右が新しいリップ
新品のリップは、ネット情報の通りジャム対策として形が変わってて、元々付いてたリップを削ったりして新しいリップを再現しようかと思いましたが、かなり形が変わっている様で、素直に新型リップを買った方が良さそうです。
次に、チャンバーパッキンを外して新品と比べてみました。右が新品です。
元々付いてたパッキン、ホップの突起の部分裂けてますやん…
そして、シリコンオイル等の影響かゴムがブヨブヨになり伸びてます。新品と比べても長さがかなり長くなってます。
そして内径も新品と比べると大きくなってまして、恐らく弾ポロの原因はユルユルになったパッキンとノズルの間に隙間が出来て気密性がなくなり発射ガスが盛大に漏れてたので、弾が十分に押し出されず弾ポロを起こしてたんではないかな??と思います。
説明書にもチャンバーパッキンにはオイル付けるな!パッキン膨張するぜ!的な事が書いてありました。
説明書はちゃんと読みましょう(°▽°)
ご安全に!!!( ̄^ ̄)ゞ
またバレル内をクリーニングする際は、ホップを最弱にして行う様にしましょう。ホップの突起周辺のゴムの薄さったらありゃしません(T ^ T)簡単に突起もげます(爆)
これで絶好調になったクリンコフ、300発位撃ちましたがジャムや弾ポロは一回もありません。弾道も結構素直です。
結構あっさり直ってしまいましたね。
国産メーカーだけあって、しっかり出来ている証かな??
これからも末長くよろしくお願いしますよクリンコフさん(((o(*゚▽゚*)o)))
また何かあったら当ブログで紹介したいと思います。
では!m(__)m
先日KSCに発注したパーツがもう届きました(^^)
もっと掛かると思ってましたが、ヤルね〜KSC (永ちゃん風)発注してから2日で届きました。近々KTRソードオフが発売されるので部品が沢山あったのかな??イングラムのマグネシウムボルト発注した時もソッコーで届きました。KSCって数年前は対応遅かった気がしますが気のせい??
では早速作業に入ります。
まずは簡単なマガジンリップから交換します。外して並べて比べてみます。右が新しいリップ

新品のリップは、ネット情報の通りジャム対策として形が変わってて、元々付いてたリップを削ったりして新しいリップを再現しようかと思いましたが、かなり形が変わっている様で、素直に新型リップを買った方が良さそうです。

次に、チャンバーパッキンを外して新品と比べてみました。右が新品です。

元々付いてたパッキン、ホップの突起の部分裂けてますやん…
そして、シリコンオイル等の影響かゴムがブヨブヨになり伸びてます。新品と比べても長さがかなり長くなってます。

そして内径も新品と比べると大きくなってまして、恐らく弾ポロの原因はユルユルになったパッキンとノズルの間に隙間が出来て気密性がなくなり発射ガスが盛大に漏れてたので、弾が十分に押し出されず弾ポロを起こしてたんではないかな??と思います。

説明書にもチャンバーパッキンにはオイル付けるな!パッキン膨張するぜ!的な事が書いてありました。

説明書はちゃんと読みましょう(°▽°)
ご安全に!!!( ̄^ ̄)ゞ
またバレル内をクリーニングする際は、ホップを最弱にして行う様にしましょう。ホップの突起周辺のゴムの薄さったらありゃしません(T ^ T)簡単に突起もげます(爆)
これで絶好調になったクリンコフ、300発位撃ちましたがジャムや弾ポロは一回もありません。弾道も結構素直です。
結構あっさり直ってしまいましたね。
国産メーカーだけあって、しっかり出来ている証かな??
これからも末長くよろしくお願いしますよクリンコフさん(((o(*゚▽゚*)o)))
また何かあったら当ブログで紹介したいと思います。
では!m(__)m
タグ :KSC AKS74U
2017年10月26日
KSC AKS74U
どもども、みなさん初めまして。
今日から私もミリブロデビュー致します。
至らない点もあるかと思いますが、どうか暖かく見守って頂きたいと思います。
私のニックネームの通り、ジャンク品や中古品を安く買って直すのが休日の過ごし方となって来ました(T ^ T)
本当は新品が欲しいのですが、お小遣い1万円ではちと厳しいので、もっぱら買うのは中古品ばかりです。
そろそろサバゲー行きたいな〜_| ̄|○
さて、タイトルにもあるように、今更ながらKSC AKS74Uを某オークションで入手しました。値段は22k位です。外装は傷が多いですが破損等も無くちゃんと動く的な事だったのでポチリ(^ν^)
商品届いてまずは空撃ちすると、噂通り低温でもガシガシ動いて大満足(((o(*゚▽゚*)o)))
弾を入れていざ実射‼︎→ポロッ
アレェ〜??
セミでもフルでも弾ポロしまくり、ジャムりまくり、マトモに動かない( ゚д゚)
しかもハイダーの中で弾がじゃらじゃら言ってます(爆)
ネットで色々調べると、チャンバーパッキンとマガジンリップを交換すると良くなりそうと言う結論に達したので、KSC に上記パーツを注文しました。
届いたら交換してみます。
ではまた( ̄^ ̄)ゞ
今日から私もミリブロデビュー致します。
至らない点もあるかと思いますが、どうか暖かく見守って頂きたいと思います。
私のニックネームの通り、ジャンク品や中古品を安く買って直すのが休日の過ごし方となって来ました(T ^ T)
本当は新品が欲しいのですが、お小遣い1万円ではちと厳しいので、もっぱら買うのは中古品ばかりです。
そろそろサバゲー行きたいな〜_| ̄|○
さて、タイトルにもあるように、今更ながらKSC AKS74Uを某オークションで入手しました。値段は22k位です。外装は傷が多いですが破損等も無くちゃんと動く的な事だったのでポチリ(^ν^)

商品届いてまずは空撃ちすると、噂通り低温でもガシガシ動いて大満足(((o(*゚▽゚*)o)))
弾を入れていざ実射‼︎→ポロッ
アレェ〜??
セミでもフルでも弾ポロしまくり、ジャムりまくり、マトモに動かない( ゚д゚)
しかもハイダーの中で弾がじゃらじゃら言ってます(爆)
ネットで色々調べると、チャンバーパッキンとマガジンリップを交換すると良くなりそうと言う結論に達したので、KSC に上記パーツを注文しました。
届いたら交換してみます。
ではまた( ̄^ ̄)ゞ
